未分類– category –
-
運動が食欲に与える影響
運動で食欲はどう変わる?3つの反応パターン 「運動するとお腹が空く」「いや、むしろ食欲がなくなる」 そんな風に、人によって運動後の食欲には違いがあります。 実は運動による食欲の反応は、大きく次の3パターンに分かれます。 ① 食欲が抑えられるタ... -
なぜ食べ過ぎる?食事と食欲の密接な関係
「なんでこんなに食欲が止まらないんだろう…?」その原因は、食事の中身にあります。 食欲に影響する主な要因は次の4つです。 ① カロリー不足 カロリーが足りないと、当然エネルギー不足になり、体が補おうとして食欲が暴走します。 成人女性なら1食あたり... -
SNSに注意!危険な情報で痩せにくい体に
SNSでよく見かける「これは太る!」「これを食べれば痩せる!」という情報。 実は、これこそがダイエットを難しくしている最大の原因です。 はっきり言います。 「太る食べ物」「痩せる食べ物」は存在しません。 食べ物にはすべてカロリーがある どんなに... -
食べすぎの正体は「心と体のSOS」だった
最近、食欲が乱れていませんか? そんな時、「もっと我慢しなきゃ」と思いがちですが、実は我慢や制限は逆効果です。 そもそも、抑えたいと思っている時点で、体や心からのSOSが出ている状態。 本当にやるべきことは、原因を特定して解消することです。 食... -
停滞期とは?
停滞期は、ホメオスタシスなどの機能が、体を一定に保とうとするために、引き起こします。 whoosh効果を理解すれば、停滞期の不安が解消されると思います。 whoosh効果 脂肪細胞から水が一気に抜ける現象のこと ① 細胞内に脂肪がたっぷり詰まった脂肪細胞②... -
姿勢と高血圧の深い関係
あまり知られていませんが、姿勢と高血圧には密接な関係があります。 今回はそのつながりについて、詳しくお伝えします。 そもそも「血圧」とは? 血圧とは、血液が血管の壁にかける圧力のことです。 この圧力が強くなりすぎた状態を「高血圧」と呼びます... -
ダイエット業界の闇と僕が選んだ道
長年ダイエットに悩まされてきた僕の偏見もありますが、ダイエット業界には以下のような傾向があります。 「食べ痩せ」と言いつつ、実態は食事制限 SNSでは過激で極端な発信がバズりやすい 楽に痩せられる薬やサプリの販売が目的 この業界のダイエットサー... -
過去の清算と未来への投資
当店には、様々な目的でお客様に来店していただきます。 「痛みがあるから」「痛みの予防のため」 来店の目的は、お客様それぞれです。 僕が重要だと思うことは『過去の清算と未来への投資』というところです。 痛みのほとんどは、自分で作ったものです。 ... -
ベジファーストの意外なデメリット
ベジファーストとは、野菜を先に食べる食事法のこと。 満腹感が得られて食べる量が減ったり、血糖値の急上昇を防げるなどのメリットがあるとされ、管理栄養士の指導でも多く推奨されています。 たしかに、早食いや大食い傾向のある人には効果的。 食物繊維... -
『モニター募集』は即日終了!次回は『トライアル』
先日のモニター募集では、たくさんの方にお申し込みいただき、即日で募集を終了しました。 たくさんのお申し込みありがとうございました。 当初から「まだ募集はしませんか?「興味あります!」「参加したいです!」と、ご連絡をいただいておりましたので... -
1日何食が正解?最適な食事回数
あなたは、1日何食食べていますか? 食事回数については、世の中にさまざまな意見があります。 「1日3食は食べ過ぎ」 「欠食すると代謝が落ちる」 「朝食を抜くと病気のリスクが上がる」 特に最近は、月曜断食や16時間断食などが流行し、朝食を抜く人が増... -
夫婦で体重が10kg落ちました
夫婦で体重が10kg落ちました。 もともと奥様は、標準体重くらい。 僕は、お腹が出るほどじゃないけど、体脂肪の数字上は『軽肥満』って感じでした。 2人とも、歳を重ねて少しづつ要らない肉がついてきてました。 今年から一緒にダイエットをして、僕... -
腹八分目とは?
「食べ過ぎないために、腹八分目を意識しましょう!」 ダイエットの定番アドバイスとして、よく耳にする言葉ですよね。 でも実際、腹八分目ってどのくらいなのか、わかりますか? 多くの人は、正直よくわからないと思います。 なぜなら、食欲が乱れている... -
食べ過ぎを防ぐシンプルな方法
実は、食事の内容と同じくらい大切なのが「食べ方」です。 なぜなら、食べ方が悪いと、必要以上に食べてしまう可能性が高くなるからです。 復習ですが、体重が増える原因は「摂取カロリー > 消費カロリー」でしたよね? つまり、食べ方が乱れて満足できず... -
ダイエット中の栄養バランス
SNSやメディアには、さまざまな情報があふれていますよね。 「脂質は20%に抑えましょう」 「ビタミンやミネラルが大切」 「タンパク質を多く摂りましょう」 「おかずをたくさん食べましょう」 など、いろいろなことが言われています。 そこで今回は、栄養... -
脂肪1kgは7200kcal
体脂肪1kgはどうやって増えて、どうやって減るのか? これはダイエッターにとって、超基本とも言える話です。 体脂肪1kg=約7,200kcal 脂質は1gあたり9kcalあります。 つまり、脂肪1kgは9,000kcalのエネルギー…と思いきや、実際の体脂肪には約20%の水分が... -
なぜ整体師がダイエットを語るのか?
ダイエットに苦しんだ僕が、発信を続ける理由 今回は、僕がダイエットについて発信を続けている理由を、少しだけお話させてください。 整体師である僕が、なぜここまでダイエットにこだわって発信しているのか? その理由は、大きく2つあります。 1. 僕自... -
ダイエットは食事が9割
ダイエットは「食事が9割」のワケ 『ダイエットは食事が大事』これはもはや常識です。 僕自身も、ダイエットは9割が食事だと考えています。 その理由はシンプル。 ダイエットの基本は「カロリーの収支」だからです。 食事で太る、痩せるはこう決まる 食事... -
目標とすべきBMI・体脂肪率
「とにかく体重が減ればいい!」「BMIって何?」 そんな無知で危険なダイエットをしている方が、実はとても多いのです。 危険なダイエットは続かない 無理なダイエットは続きませんし、ほぼ確実にリバウンドします。 だからこそ、達成可能な目標体重や期間... -
基礎代謝が下がる本当の理由
「基礎代謝を上げるために筋トレしよう!」 よく聞く言葉ですが、これは大きな誤解です。 そもそも基礎代謝とは、体温維持・心拍・呼吸など、生命を維持するために最低限必要なエネルギー消費量。 寝ている間も使われており、そう簡単に上がったり下がった...