食べすぎの正体は「心と体のSOS」だった

  • URLをコピーしました!

最近、食欲が乱れていませんか?

そんな時、「もっと我慢しなきゃ」と思いがちですが、実は我慢や制限は逆効果です。

そもそも、抑えたいと思っている時点で、体や心からのSOSが出ている状態。

本当にやるべきことは、原因を特定して解消することです。

食欲を乱す5つの主な原因

① エネルギー不足

エネルギーが足りていないと、体が「もっとカロリーをくれ!」と訴え、食欲が強まります。

目安として、1日2000kcal必要な人が1200kcalしか摂っていないと、体は危機を感じて食欲を増やします。

また、以下もエネルギー不足のサインです

  • 痩せすぎ(BMI18未満、体脂肪率20%未満)
  • 糖質不足、低血糖
  • 鉄欠乏(隠れ貧血など)

② 栄養不足

エネルギーが十分でも、栄養が偏っていると食欲は乱れます。

特に不足しがちなのは

  • タンパク質:食欲抑制ホルモンの材料
  • 食物繊維:胃の満腹感を作る要素

パンだけ・おにぎりだけの食事では、血糖値は上がっても、満腹感が続かず食欲がぶり返します。

③ 寝不足

睡眠不足になると、食欲を抑える「レプチン」が減り、食欲を強める「グレリン」が増加。

このホルモンバランスの乱れで、寝不足は確実に食欲増進につながります。

④ ストレス・不安

ストレスを感じると、「コルチゾール」というホルモンが分泌され、食欲が乱れます。

一時的には抑える働きもありますが、慢性的になると逆に食欲を増加させます。

ストレスによる衝動的な食欲(ドカ食い)はこの影響です。

⑤ うつ傾向

うつ状態も、食欲に影響を与えます。

特にダイエット中は、食欲が増すケースが多く

  • 朝起きられない
  • ネガティブ思考が強い
  • 思考力が落ちる

といった症状がある場合は、うつの可能性も視野に入れてケアが必要です。

まずは「自分の食欲の乱れの原因」を知ろう

「食欲が乱れている=我慢が足りない」と思い込まず、本当の原因を見つけてケアすることで、心も体も楽になります。

食欲が整えば、自然とダイエットも進みやすくなりますよ!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次