未分類– category –
-
ダイエットスクール参加者さんの体感
ラクト式ダイエットでは、『健康に痩せる』ことが目的となります。 そのために、しっかり食べていただき健康になることで、体重ではなく脂肪が落ちていく方法です。 開始2ヶ月で情報は前後しますが、参加者さんたちの体感をご紹介します! ダイエットスク... -
報酬系の依存から抜け出す方法
報酬系とは? 報酬系は、快楽や満足感を得ることで活性化する脳の神経回路で、行動の動機づけ(食事、性行動、学習など)に関与しています。 腹側被蓋野(VTA)、側坐核、前頭前野などが関係し、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質が重要な役割を果... -
ひざが痛い女性の共通点は?
年齢とともに増えるひざの悩み ひざの痛みで悩む人は多く、 40代では約40% 60〜70代では約50% と、年齢を重ねるごとに増加する傾向があります。 女性は男性の4倍もひざ痛を抱えている 特に注目すべきなのは性別の差です。 実際、ひざの痛みは女性が男性... -
アレルギーとダイエットの密接な関係
僕は、アレルギー体質で、アトピーや蕁麻疹、花粉症、小麦アレルギー、魚アレルギーと長年付き合ってきました。 子どもの頃は、手首や肘、ひざのアトピーが痒くて泣いてたこともあります。 朝起きると布団に血がついていたことも。 「掻くと悪化するから」... -
姿勢を整える簡単・最強筋トレ
姿勢改善に効く!誰でもできる簡単筋トレをご紹介します! 姿勢を整えるには「筋力」が必要 姿勢の崩れは、筋力の低下が原因であることも多くあります。 とくに体幹が弱いと、猫背・反り腰・巻き肩などの原因になります。 姿勢改善におすすめの筋トレ:『... -
肩こり腰痛を悪化させる危険なストレッチ
正しいストレッチの目的は、縮んで硬くなった筋肉をゆるめることです。 しかし、間違ったストレッチをすると、かえって不調を招く危険性があります。 伸びて痛む筋肉へのストレッチは危険 痛みが出ている部分にストレッチをかけるのは逆効果。 伸びて弱く... -
栄養不足が体を太らせ病気を招く!
なんのために食事を摂るのか? 「太るため?」「病気になるため?」 そんなはずはないですよね。 食事は、健康になるためにあるのです。 ところが多くの人が、体に必要な栄養をきちんと与えていません。 リバウンドする本当の理由 ダイエットで体重だけを... -
くびれの高さに潜む異常
骨盤の高さが違うときの注意点 鏡で自分のくびれを見ると、「左右の高さが違う」と気づくことがあります。 これは骨盤が傾いているサインです。 ただし、骨盤そのものよりも、背骨の歪み(側弯やねじれ)が原因です。 背骨のゆがみは連鎖的に悪化する 背骨... -
顔が四角くなる‥エラ張の正体
年齢とともに「エラが張る」? 「昔より顔が四角くなってきた気がする」「エラが目立ってきた」 そんな悩みを抱える人が増えています。 その原因のひとつが、“あるクセ”にあります。 原因は「食いしばり」や「噛み締め」 無意識に行う食いしばりや噛み締め... -
褒められたくて太り続けた
太らないと、痩せるという成功体験すら得られない。 痩せるたびに、周りから褒められる。 今思い返すと、その賞賛が、何より嬉しかった。 もしかすると、無意識に、その賞賛が欲しくて太り、ダイエットを繰り返していたのかもしれません。 でも、あるとき... -
頭痛の原因は『脳酸欠』だった!
頭痛は「脳の危険信号」 脳細胞は酸素が不足すると死滅します。 そのため、体は危機を知らせるサインとして「頭痛」を発生させるのです。 頭痛は、ただの痛みではなく「脳が酸素不足になっている」という重要なメッセージです。 脳の酸欠がもたらす影響 酸... -
それ逆効果!捻挫が増える体操
「よかれと思って」が逆効果に 足首の調子をよくしようと、「足首を内側に回す体操」をしていませんか? 実はこれ、捻挫を増やす危険な習慣のひとつです。 捻挫の多くは「内側へのひねり」 足首の捻挫は、足先を内側(内反)にひねる動きで起こります。 つ... -
頭痛薬が頭痛を引き起こす!?
痛み止めが引き起こす 「頭痛がするから痛み止めを飲む」 実はその習慣が、新たな頭痛の原因になっているかもしれません。 痛み止めや頭痛薬は、血流を抑える(冷やす)ことで痛みを感じにくくしています。 しかし、この状態が続くと、脳の血流が悪くなり... -
苦しくないダイエットが成功の近道
「ダイエット=辛い、続かない」と思い込んでいませんか? その原因は、過去に失敗した経験や、無理な方法にチャレンジしてきたからかもしれません。 でも実は、正しいダイエットは楽しくて前向きなものなんです。 思い込みが努力を苦痛に変える 「ダイエ... -
繰り返す捻挫・捻挫癖の正体は?
足首の捻挫は「内反」がほとんど 足首の捻挫の多くは、足先が内側にねじれる(内反)動きによって起こります。 特に、スポーツ時や段差での踏み外しなどで内反し通常の可動域を越えると痛みが発生します。 筋肉の緊張が原因でクセになる 捻挫をすると、無... -
太る=浪費!節約できるダイエット法
ダイエットは「節約」でもある ダイエットというと「我慢」や「苦しみ」といった印象がありますが、ラクト式ダイエットは無駄を減らしてお金と時間を節約することにも繋がります。 ポイントは『食事のバランス』です。 バランスの良い食事で食費が減る お... -
様々な痛みの原因となるストレートネック
最近よく聞くストレートネックはなぜ危険なのか? ストレートネックとは、本来ゆるやかなカーブを描いている首の骨(頸椎)が、まっすぐに伸びてしまっている状態です。 見た目では分かりにくいですが、体に大きな負担をかけています。 頭の重さは想像以上... -
子どもたちに伝えるべき『スマホ姿勢』
スマホと一緒に姿勢も学ぼう スマホは便利で楽しい道具ですが、使い方を間違えると姿勢が悪くなり、首・肩・腰などに負担がかかります。 だからこそ、『正しいスマホ姿勢』を子どものうちから身につけておくことが大切です。 正しいスマホ姿勢のポイント4... -
スマホ姿勢で子供たちを守る!
最近の子どもたちは、小さい頃からスマホやタブレットに触れる機会が増えています。 しかし、そのスマホ姿勢を放置するのはとても危険です。 姿勢が崩れる「悪いスマホ姿勢」 スマホを見るときに多いのが、次のような悪い姿勢です。 顔を下に向け続ける →&... -
筋肉を守り脂肪を落とす健康ダイエット
ダイエットの目的は「体重を減らす」ことではなく、『余分な脂肪を減らす』こと。 脂肪を狙って落とすには、筋肉を守る戦略が欠かせません。 リバウンドで体はどんどん弱る 何度もリバウンドを繰り返すことで、筋肉量が減り、代謝も落ちてしまいます。 こ...