
「よかれと思って」が逆効果に
足首の調子をよくしようと、「足首を内側に回す体操」をしていませんか?
実はこれ、捻挫を増やす危険な習慣のひとつです。
捻挫の多くは「内側へのひねり」

足首の捻挫は、足先を内側(内反)にひねる動きで起こります。
つまり、足首を内側に回す運動は、まさに捻挫を誘発する動きそのものです。
靭帯が伸びて不安定になる
この体操を続けることで、足首の外側にある靭帯が伸びてしまい、足首の安定感が低下し、捻挫しやすい状態になってしまうのです。
正しいケアで捻挫を予防
足首の不調を感じたら、「回す」のではなく、筋肉やバランスを整えるケアが必要です。
不安定な足首は、立ち方・歩き方にも影響を及ぼすので、慎重に対処しましょう!
