山口 克志(ぐっち先生)– Author –
姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。
-
ファスティングの誤解と真実
「筋肉が減ってしまうのでは?」「リバウンドしやすいのでは?」 ファスティングに対して、そんな不安を持つ方も多いかもしれません。 しかし、日常生活を送りながら行うファスティングで、必要な筋肉が極端に減少することはほとんどありません。 適切に行... -
あぐらに潜む危険性
あぐらは、股関節にとって自然で安定した座り方とされています。 特に骨盤を立てやすく、リラックスした姿勢がとれるため、座禅やストレッチなどにもよく使われます。 しかし、あぐらを長時間続けると、足首に負担がかかることがあります。 特に、足首が内... -
ハイヒールと反り腰の関係
ハイヒールを履くと、自然と体が前傾姿勢になります。 すると、体のバランスを保つために、腰を反らせる姿勢(反り腰)になりやすくなります。 この反り腰の状態が続くと、腰の筋肉が常に縮んだ状態になり、腰痛の原因になります。 さらに悪化すると、腰椎... -
腰ねこ背が疲れやすい理由
腰ねこ背が体に悪いという話はよく聞きますが、なぜ疲れやすくなったり、体調不良につながるのでしょうか? その大きな原因のひとつが、腹部大動脈の圧迫です。 腹部の構造と姿勢の関係 上半身の胸部には、肋骨という骨格があるため、姿勢を比較的保ちやす... -
ダイエット中に無理なく続ける運動習慣
「運動はダイエットに良い」とよく聞きますが、実は体の状態が整っていないと、運動は逆効果になることもあるのをご存知ですか? 運動が逆効果になる4つの状態 以下のような状態で無理に運動すると、かえって体を壊したり、痩せにくくなることがあります... -
なぜ、リバウンドをすると痩せにくくなるのか?
ダイエットを始めると、多くの方は食事制限や運動に取り組むため、最初は順調に体重が減ります。 しかし、その多くが無理な制限であるため、後に反動が起き、過食に陥ってしまうことが非常に多いのです。 実際には、90%以上の方がそのような経験をしてい... -
リバウンドした人は果物を食べろ
果物は太ると思っていませんか? 安心してください、果物は痩せる食べ物です。 果物について、ちゃんとお話ししていきましょう。 果物って太ると思ってますか? はっきり言います。 果物は「太りにくい」食べ物です。 その理由は2つ。 カロリーが低い 満足... -
その一杯、本当に必要?お酒と健康の新常識
かつて「お酒は百薬の長」と言われ、適量であれば健康に良いと信じられてきました。 しかし、近年の研究ではそれが誤りであることが明らかになりつつあります。 今では、「お酒は百害あって一利なし」という見方が主流になってきています。 お酒が引き起こ... -
眠気やあくびは、脳からのSOS!?
脳は、成人でおよそ1.2〜1.4kgほどの重さしかなく、体重全体に占める割合はわずか2〜4%程度です。 にもかかわらず、体内で消費される酸素の約25%(=4分の1)を使用している、非常にエネルギー消費量の多い器官です。 脳は『働き続ける』臓器 脳は、私た... -
リバウンド地獄のダイエット指導
『危険なダイエット指導』って? それは、一時的に痩せても、リバウンドしてさらに太りやすくなる指導のこと。 たしかに体重は落ちますが、その後に待っているのは 代謝の低下 食欲の乱れ 痩せにくい体質 結果、「1500kcalしか食べてないのに痩せない」と... -
血行不良の原因はこれ!
私たちの体に起こる「血行不良」は、単なる寒さや運動不足だけが原因ではありません。 実は、筋肉の張りや骨格の歪みといった、体のバランスの崩れも大きな原因となります。 歪みが血管を圧迫する? 体に歪みが生じると、筋肉が緊張し、特定の部位に負担が... -
ダイエット中に食欲が爆発する理由
「ストレスで食べすぎてしまった…」そんな経験ありませんか? 実は、ストレスは食欲に深く関係しています。 ただおもしろいのは、ストレスで「食欲が減る人」もいれば「増える人」もいること。 これは体にどちらの反応も備わっているからなんです。 ダイエ... -
足裏の横アーチが重要!
外反母趾や巻き爪の原因にもなる『浮き指』は、足裏を見ればわかります。 足裏の親指以外の付け根が硬くなっている人は、足裏の『横アーチ』が崩れています。 本来は、母趾球側に体重を乗せますので、足裏は硬くなりません。 硬くなる原因は、つま先が内側... -
寝る前30秒!反り腰改善セルフケア
反り腰に悩んでいる方へ、簡単で効果の出やすいセルフケアをご紹介します。 寝る前にぴったりなストレッチ、その名も 「卵のポーズ」です。 卵のポーズとは? 姿勢はいたってシンプル。 名前の通り、卵のように丸くなる姿勢で腰の反りをゆるめていくセルフ... -
そのリバウンド、糖質制限が原因かも!?
糖質制限で逆に太る人、増えています! 糖質は体にとってのメインエネルギー源。 制限しすぎると、脳が「ガソリンが足りない!」と訴え、強い食欲や過食につながります。 「脂質をエネルギーにすれば大丈夫」といった声もありますが、現実はそう簡単ではあ... -
頚椎と頭痛の深い関係
慢性的な頭痛や、病院で「異常なし」と言われた頭痛の多くには、首(頚椎)の歪みが関係していることがあります。 まずはその「頚椎の構造」について、簡単に解説します。 頚椎は7つの小さな骨でできている 人間の首には、7つの小さな骨(頚椎)が連なって... -
痩せたいなら知っておきたいお酒のリスク
お酒は、健康にもダイエットにも基本的にはマイナスです。 もちろん「飲んだら絶対に痩せない」というわけではありませんが、太りやすくなるリスクが非常に高いのです。 主な原因は以下の2つ。 ① 低血糖による食欲の暴走 お酒を飲むと、肝臓の働きが弱まり... -
脳にダメージ!脳酸欠頭痛とは?
まず前提として、頭痛に悩んでいる方は、整体やマッサージに行く前に、必ず病院で受診してください。 頭痛は、重大な病気の前兆である可能性があるため、自己判断はとても危険です。 まずは病院で検査を 「ただの頭痛だと思っていたら、実は脳の病気だった... -
生理前の食欲が止まらない理由と対策
生理前の食欲が乱れる3つの原因と対策 生理前になると、食欲が強くなって困っていませんか? これはホルモンバランスの変化による自然な反応ですが、「仕方ない」で終わらせず、適切なケアで抑えることができます。 そのためには、次の『3つの不足』を整... -
腱鞘炎の原因は手首ではない!?
腱鞘炎(けんしょうえん)は、育児中の女性や手作業の多いお仕事の方に多く見られる症状です。 特に抱っこやスマホ、パソコン作業など、手首を酷使する動作の繰り返しが引き金になります。 『手首が痛い=手首が悪い』ではない 腱鞘炎と聞くと、「手首に炎...