運動と食欲について

  • URLをコピーしました!

運動って食欲にどう影響してと思いますか?

・運動したら食欲強くなる
・運動したら食欲落ちる
・変わらない

この3つのパターンでお伝えします。

例えば、激しい運動すると、交感神経が刺激されて食欲は抑えられます。

スポーツしてる時に、お腹が空かないのはこれです。

簡単に言えば、交感神経が働く時は、ピンチな状態なんです。

ピンチな時に、食事をしている余裕はないですよね?

だから、息が上がるような激しい運動は、食欲を抑えます。

また有酸素運動は、食欲を抑えるセロトニンの分泌を促します。

このように運動には、複数の食欲抑制作用があるんです。

一方、食欲を強める可能性も持っているのが運動です。

当たり前ですが、運動すればカロリー消費するので、その分お腹が空きます。

また運動すると、「頑張った感」が出るので、ご褒美として食べたくなるという人も多いです。

実際、女性は「運動で消費した以上に食べ過ぎる傾向にある」という論文もあるくらいです。

こんな感じで、運動は『食欲を抑える』こともあれば『食欲を強める』こともあります。

そして、どちらに働くかは、その人によります。

ただ傾向として多いのは‥

・激しい運動は一時的に食欲抑える
・有酸素運度は、うつっぽい人と不安が強い人の食欲は抑える
・食事を我慢してる人は、有酸素運動をすると食欲が増す

食欲が落ち着き、適切な食事と睡眠ができてるなら、運動はやった方が良いと思います!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次