野菜中心の生活なのに太る理由

  • URLをコピーしました!

野菜を食べてますか?

野菜は不足しがちですし、健康やダイエットにおいてめちゃくちゃ大切です。

でも、カロリー抑える目的で、野菜を大量に食べてると、過食しやすくなります。

理由は「摂取したカロリーと胃の膨らみ(による満腹感)にミスマッチが生じるから」です。

通常、人の食欲は、脳と胃の情報が一致して食欲が落ち着きます。

具合的には

・脳は血糖値
・胃は食物繊維、食事量

つまり、血糖値が上がり、胃に食べ物が入ってくる、二つで満足感が得られます。

例えば‥

血糖値(脳)が100満たされても、胃が50しか満たされないと、満足感が下がります。

逆に、胃は120満たされても、脳が50しか満たされないと「お腹はパンパンなのに何か満足できないな‥」となります。

そう、この状態が野菜過食のイメージです。

野菜過食すると『低カロリー・低糖質・高食物繊維』になります。

ダイエット的には最高ですよね。

食物繊維で胃が、十分に満たされるので、お腹はパンパンです。

ただ血糖値が上がらず、脳は「全然満たされてない‥」と、不満を持っています。

その結果、脳が反乱を起こして、食欲を暴走させるのです。

「食事は気をつけてるし、少しくらいなら‥」と、高カロリーのチョコなどをパクッと食べてしまうのです。

しかも、ちょこちょこ食べていることは、記憶に残らないので「野菜中心の生活をしてるのに、なぜ痩せないんだろう‥」という感じになります。

もしそうなら、食物繊維を減らして、糖質を増やしてください。

怖いかもしれませんが、脳を満足させないと、過食はおさまりません

野菜もめっちゃ大事なんですが、バランスのよい食事をしましょう!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次