未分類– category –
-
苦しくないダイエットが成功の近道
「ダイエット=辛い、続かない」と思い込んでいませんか? その原因は、過去に失敗した経験や、無理な方法にチャレンジしてきたからかもしれません。 でも実は、正しいダイエットは楽しくて前向きなものなんです。 思い込みが努力を苦痛に変える 「ダイエ... -
繰り返す捻挫・捻挫癖の正体は?
足首の捻挫は「内反」がほとんど 足首の捻挫の多くは、足先が内側にねじれる(内反)動きによって起こります。 特に、スポーツ時や段差での踏み外しなどで内反し通常の可動域を越えると痛みが発生します。 筋肉の緊張が原因でクセになる 捻挫をすると、無... -
太る=浪費!節約できるダイエット法
ダイエットは「節約」でもある ダイエットというと「我慢」や「苦しみ」といった印象がありますが、ラクト式ダイエットは無駄を減らしてお金と時間を節約することにも繋がります。 ポイントは『食事のバランス』です。 バランスの良い食事で食費が減る お... -
様々な痛みの原因となるストレートネック
最近よく聞くストレートネックはなぜ危険なのか? ストレートネックとは、本来ゆるやかなカーブを描いている首の骨(頸椎)が、まっすぐに伸びてしまっている状態です。 見た目では分かりにくいですが、体に大きな負担をかけています。 頭の重さは想像以上... -
子どもたちに伝えるべき『スマホ姿勢』
スマホと一緒に姿勢も学ぼう スマホは便利で楽しい道具ですが、使い方を間違えると姿勢が悪くなり、首・肩・腰などに負担がかかります。 だからこそ、『正しいスマホ姿勢』を子どものうちから身につけておくことが大切です。 正しいスマホ姿勢のポイント4... -
スマホ姿勢で子供たちを守る!
最近の子どもたちは、小さい頃からスマホやタブレットに触れる機会が増えています。 しかし、そのスマホ姿勢を放置するのはとても危険です。 姿勢が崩れる「悪いスマホ姿勢」 スマホを見るときに多いのが、次のような悪い姿勢です。 顔を下に向け続ける →&... -
筋肉を守り脂肪を落とす健康ダイエット
ダイエットの目的は「体重を減らす」ことではなく、『余分な脂肪を減らす』こと。 脂肪を狙って落とすには、筋肉を守る戦略が欠かせません。 リバウンドで体はどんどん弱る 何度もリバウンドを繰り返すことで、筋肉量が減り、代謝も落ちてしまいます。 こ... -
壊れた体でのダイエットは逆効果
最近「太りやすい体質になってきた」と感じるのは、体重を調整する体内の仕組み=ホメオスタシスがうまく働かなくなってきているサインです。 これは単なる年齢のせいではなく、体の恒常性が乱れている状態です。 壊れた状態でのダイエットは危険 そんな状... -
肋骨が潰れる!?ねこ背の恐怖
ねこ背になると、自然と呼吸が浅くなります。 これは単に姿勢が悪いという問題にとどまらず、体内の構造にも大きく関係しています。 巻き肩による肋骨への圧迫 ねこ背になると、多くの場合「巻き肩(肩が前に入る姿勢)」も同時に起こります。 この巻き肩... -
「寝スマホ」で腰痛になる理由
寝ながらスマホ、やってませんか? 夜寝る前や朝起きたとき、ついスマホをいじってしまう方は多いと思います。 特に『うつ伏せ』でスマホを見る習慣、実はとても危険なんです。 うつ伏せスマホが招く「反り腰」 うつ伏せの姿勢でスマホを見ると、背中が自... -
料理上手が太る食生活の原因だった
食事の目的を見失っていないか? 「なんのために食べているのか?」この基本に立ち返ることが、健康にもダイエットにも欠かせません。 食べることは、太るためでも、病気になるためでもなく、健康に生きるためにあります。 料理が得意な人の意外な悩み 先... -
血糖値との上手な付き合い方
血糖値、気にしてますか? 最近、「血糖値」という言葉をよく耳にしますよね。 ・ベジファースト・低GI食品の選択・糖質制限 こういったことを実践している方は、かなり血糖値を意識していると思います。 テレビでもSNSでも、インフルエンサーまでもが「血... -
姿勢とメンタルの密接なつながり
思考と姿勢には深い関係がある 「姿勢」と「思考」は、一見無関係のようで、実はとても密接な関係があります。 意外に思われるかもしれませんが、心の状態や考え方の傾向は、体の使い方、特に“姿勢”と大きく関係しているのです。 ポジティブな人は悩みがな... -
屈伸運動の4つのメリット
実は「屈伸運動」は、日常生活でも非常に大切な動作のひとつ。 ひざを守るために、簡単で効果的なこの運動を習慣にしましょう。 以下に、屈伸をすることで得られる4つの主な効果をご紹介します。 ① 前太ももとお尻の筋肉をストレッチ 屈伸の動きは、大腿四... -
運動する人が気をつけたい落とし穴
「運動しているのに、なぜか成果が出ない‥」そんな経験はありませんか? 実はそれ、がんばる順番が間違っているのかもしれません。 運動の前に整えるべき土台がある 運動は大切ですが、その前に必要なのが 「食事」と「睡眠」 です。 この2つが... -
ファスティングの誤解と真実
「筋肉が減ってしまうのでは?」「リバウンドしやすいのでは?」 ファスティングに対して、そんな不安を持つ方も多いかもしれません。 しかし、日常生活を送りながら行うファスティングで、必要な筋肉が極端に減少することはほとんどありません。 適切に行... -
あぐらに潜む危険性
あぐらは、股関節にとって自然で安定した座り方とされています。 特に骨盤を立てやすく、リラックスした姿勢がとれるため、座禅やストレッチなどにもよく使われます。 しかし、あぐらを長時間続けると、足首に負担がかかることがあります。 特に、足首が内... -
ハイヒールと反り腰の関係
ハイヒールを履くと、自然と体が前傾姿勢になります。 すると、体のバランスを保つために、腰を反らせる姿勢(反り腰)になりやすくなります。 この反り腰の状態が続くと、腰の筋肉が常に縮んだ状態になり、腰痛の原因になります。 さらに悪化すると、腰椎... -
腰ねこ背が疲れやすい理由
腰ねこ背が体に悪いという話はよく聞きますが、なぜ疲れやすくなったり、体調不良につながるのでしょうか? その大きな原因のひとつが、腹部大動脈の圧迫です。 腹部の構造と姿勢の関係 上半身の胸部には、肋骨という骨格があるため、姿勢を比較的保ちやす... -
ダイエット中に無理なく続ける運動習慣
「運動はダイエットに良い」とよく聞きますが、実は体の状態が整っていないと、運動は逆効果になることもあるのをご存知ですか? 運動が逆効果になる4つの状態 以下のような状態で無理に運動すると、かえって体を壊したり、痩せにくくなることがあります...