未分類– category –
-
放置NG!四十肩(五十肩)の恐怖
「四十肩」「五十肩」という言葉は、40〜50代に多く見られる症状として、昔から広く知られています。 しかし実際には、30代や60代でも発症することがあるのです。 原因は『巻き肩』の姿勢 近年、多くの方に見られる巻き肩(肩が前方に倒れた状態の姿勢)が... -
筋トレで基礎代謝は増えない!?
「基礎代謝を上げたいなら筋トレでしょ?」そう思っている方は多いですが、実はこの考え、少し危険です。 基礎代謝とは? 基礎代謝とは、何もしていなくても生命を維持するために使われるエネルギーのこと。 例えるなら、車のアイドリング時のガソリン消費... -
くしゃみでぎっくり腰!?
実は『くしゃみ』が、ぎっくり腰の引き金になることがあります。 「まさかそんなことで…」と思われるかもしれませんが、当店にもくしゃみをきっかけに腰を痛めた方が多く来店されています。 ぎっくり腰とは? 『ぎっくり腰』という言葉はよく使われますが... -
ジャンクフード、依存の理由は脳にあった!
「ジャンクフード、好きですか?」 多くの人がつい手を伸ばしてしまう、ポテチやハンバーガー、スナック類。 でも、これらが太りやすく、健康に悪いとされるのには理由があります。 ジャンクフードとは? ジャンクフードとは、栄養価が少なく、高カロリー... -
野菜中心の生活なのに痩せない理由
野菜中心なのに痩せない理由 「野菜をしっかり食べてるのに、なぜか痩せない…」そんな悩みを抱えていませんか? 野菜は健康にもダイエットにも大切な存在。 でも、野菜を大量に食べて『カロリー制限』をしていると、逆に過食を招くことがあります。 満腹の... -
すぐにやめろ!股関節を痛めるこの姿勢
股関節に違和感を感じたり、膝や足首の痛みに悩まされている方はいませんか? その原因のひとつに、「姿勢のクセ」が大きく関係していることがあります。 特に注意したいのが、内股の姿勢です。 実は、この内股の姿勢が、股関節が外れやすくなるリスクを高... -
外反母趾・巻き爪の根本原因は?
外反母趾や巻き爪でお悩みの方は少なくありません。 中には、骨を削ったり、ワイヤーなどの矯正器具をつけて治療を行う方もいます。 しかし、それらはあくまで対処療法。 根本的な原因を解決しない限り、再発のリスクは高いままです。 姿勢が原因で起こる... -
ひざ痛・股関節痛を引き起こす危険な座り方
普段、無意識にしている座り方の中に、体に大きな負担をかける危険な姿勢があるのをご存知でしょうか? その代表的なものが、『ぺたんこ座り』です。 『ぺたんこ座り(カエル座り)』とは、膝を内側に折り曲げ、足を左右に広げて座る姿勢のこと。 子どもた... -
ねこ背の人が注意すべきストレッチとは?
「ストレッチは体に良い」多くの人がそう考えています。 確かに、正しく行えばストレッチは筋肉を柔軟に保ち、疲労回復やケガの予防にも役立ちます。 しかし、猫背の人には『やってはいけないストレッチ』があることをご存知でしょうか? ねこ背の人が避け... -
股関節の歪みを確認する
股関節は、前後左右(内外旋・内外転)など、いろいろな方向へ動かすことができる関節です。 座わるだけで股関節の歪み(ねじれ)をチェックできる方法があります。 ①長座(足を伸ばして座る)で座る②つま先の角度を確認する 左右対称で、つま先の角度が45... -
姿勢が与える印象と、意識すべき4つの基本姿勢
「姿勢が悪いと損をする」 これはおそらく、誰もが一度は聞いたことがある話ではないでしょうか。 実際に、姿勢ひとつで周囲からの印象や評価が大きく変わることはよくあります。 姿勢が悪いと、なぜ損をするのか? 悪い姿勢には、次のようなネガティブな... -
「姿勢が悪い」は体からの警告サイン
「自分は姿勢が悪いんです」「よく人から姿勢の悪さを指摘されます」 そう認識していながらも、特に痛みがないからといって、そのまま放置していませんか? 実はそれ、とても危険なことです。 姿勢は“見た目”だけの問題ではありません ねこ背や反り腰など... -
運動が食欲に与える影響
運動で食欲はどう変わる?3つの反応パターン 「運動するとお腹が空く」「いや、むしろ食欲がなくなる」 そんな風に、人によって運動後の食欲には違いがあります。 実は運動による食欲の反応は、大きく次の3パターンに分かれます。 ① 食欲が抑えられるタ... -
なぜ食べ過ぎる?食事と食欲の密接な関係
「なんでこんなに食欲が止まらないんだろう…?」その原因は、食事の中身にあります。 食欲に影響する主な要因は次の4つです。 ① カロリー不足 カロリーが足りないと、当然エネルギー不足になり、体が補おうとして食欲が暴走します。 成人女性なら1食あたり... -
SNSに注意!危険な情報で痩せにくい体に
SNSでよく見かける「これは太る!」「これを食べれば痩せる!」という情報。 実は、これこそがダイエットを難しくしている最大の原因です。 はっきり言います。 「太る食べ物」「痩せる食べ物」は存在しません。 食べ物にはすべてカロリーがある どんなに... -
食べすぎの正体は「心と体のSOS」だった
最近、食欲が乱れていませんか? そんな時、「もっと我慢しなきゃ」と思いがちですが、実は我慢や制限は逆効果です。 そもそも、抑えたいと思っている時点で、体や心からのSOSが出ている状態。 本当にやるべきことは、原因を特定して解消することです。 食... -
停滞期とは?
停滞期は、ホメオスタシスなどの機能が、体を一定に保とうとするために、引き起こします。 whoosh効果を理解すれば、停滞期の不安が解消されると思います。 whoosh効果 脂肪細胞から水が一気に抜ける現象のこと ① 細胞内に脂肪がたっぷり詰まった脂肪細胞②... -
姿勢と高血圧の深い関係
あまり知られていませんが、姿勢と高血圧には密接な関係があります。 今回はそのつながりについて、詳しくお伝えします。 そもそも「血圧」とは? 血圧とは、血液が血管の壁にかける圧力のことです。 この圧力が強くなりすぎた状態を「高血圧」と呼びます... -
ダイエット業界の闇と僕が選んだ道
長年ダイエットに悩まされてきた僕の偏見もありますが、ダイエット業界には以下のような傾向があります。 「食べ痩せ」と言いつつ、実態は食事制限 SNSでは過激で極端な発信がバズりやすい 楽に痩せられる薬やサプリの販売が目的 この業界のダイエットサー... -
過去の清算と未来への投資
当店には、様々な目的でお客様に来店していただきます。 「痛みがあるから」「痛みの予防のため」 来店の目的は、お客様それぞれです。 僕が重要だと思うことは『過去の清算と未来への投資』というところです。 痛みのほとんどは、自分で作ったものです。 ...