ダイエット中の栄養バランス

  • URLをコピーしました!

SNSやメディアには、さまざまな情報があふれていますよね。

  • 「脂質は20%に抑えましょう」
  • 「ビタミンやミネラルが大切」
  • 「タンパク質を多く摂りましょう」
  • 「おかずをたくさん食べましょう」

など、いろいろなことが言われています。

そこで今回は、栄養バランスについて、基本だけをシンプルにお伝えします。

理想的な三大栄養素のバランス

一般的にバランスが良いとされる割合は以下のとおりです。

  • タンパク質:15〜20%
  • 脂質:20〜25%
  • 炭水化物:60%前後

この割合が、「栄養の過不足がなく、満足感を保ちながら、カロリーも抑えられる」黄金バランスです。

まずはアプリで管理してみよう

「何をどれだけ食べればいいのか分からない」という方は、食事記録アプリを使ってみましょう。

「え、卵って意外と脂質多いんだ!」
「ドレッシングって結構カロリーあるのね」

といった新しい発見があり、自然と学びになります。

そのうち、アプリがなくても、自分の体でバランスがわかるようになります。

食事バランスの考え方(主食・主菜・副菜)

毎食の構成は以下を目安にしてみてください。

  • ごはん(主食):60%
  • タンパク質源(主菜):20%
  • 野菜類(副菜や汁物):20%

「ごはんが多くて意外」と思うかもしれませんが、ごはん中心でバランスを整える方がうまくいきやすいです。

意識しておきたいポイント

  • 揚げ物は控えめに
  • 脂質が多い食品ばかりに偏らない
  • ドレッシングをかけすぎない
  • 肉ばかりでなく、大豆食品も取り入れる

また、特定の不調(例:貧血)がある場合は、その栄養素に注意しましょう。

例えば鉄分不足なら、レバーや赤身肉、小松菜などの摂取がおすすめです。

最後に

「タンパク質が13%だった」
「脂質が少し多かった」
「炭水化物が少しオーバーした」

そんな日があっても全然OKです。

大切なのは、『意識すること』

前向きに、楽しみながら食事バランスを整えることが、結果に繋がります!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次