食べ過ぎを防ぐシンプルな方法

  • URLをコピーしました!

実は、食事の内容と同じくらい大切なのが「食べ方」です。

なぜなら、食べ方が悪いと、必要以上に食べてしまう可能性が高くなるからです。

復習ですが、体重が増える原因は「摂取カロリー > 消費カロリー」でしたよね?

つまり、食べ方が乱れて満足できずに食べ過ぎてしまえば、当然太ってしまいます。

満足感に大きく関係しているのが「血糖値の上昇」です。

血糖値がゆるやかに上がると、「満たされた」と感じられます。

しかし、血糖値が十分に上がらないまま食事を終えると、満足感が得られず、つい食べ過ぎてしまうのです。

食べ過ぎを防ぐ2つの「食べ方」

それでは、具体的にどうすればいいのか?
ポイントは2つだけです。

① よく噛む(咀嚼)

昔から言われている「よく噛んで食べる」は、実はダイエット効果抜群です。

  • 噛むことで満腹中枢が刺激され、自然と満足感が高まります
  • 食事時間が長くなるため、血糖値がゆるやかに上昇し、食後の満足感もアップ
  • 唾液がたくさん出ることで消化が良くなり、栄養の吸収率も上がる
  • 栄養がしっかり吸収されると、食欲が安定し、代謝もアップ!
  • 噛むだけで、食後の消費カロリー(DIT)も増える

まさに、「噛む」だけで一石三鳥。

お金もかからず、今日からできる最高の方法です!

まずは一口30回を目指してみましょう。

② 食事に集中する

ついついやりがちな「ながら食べ

スマホを見ながら、テレビを見ながらの食事は、脳が『食べた』という実感を得にくくなります

その結果、必要以上に食べ続けてしまうのです。

食事中は、目の前の料理に集中してみましょう。

  • 見た目
  • 香り
  • 食感

こうした五感が刺激されることで満足感が高まり、食べ過ぎが防げます。

ダイエット成功のカギは、習慣にあり

「噛む」「集中する」

このたった2つを意識するだけで、満足感が高まり、食事量が自然と減ります。

さらに代謝も上がるので、ダイエット効果は倍増。

まずは、今日の食事から1つだけでも意識してみてください!

きっと、ダイエットのゴールに一歩近づけるはずです。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次