痩せ体質をつくる代謝の仕組み

  • URLをコピーしました!

「代謝」とは簡単に言うと「消費カロリー」のことを指します。

体がカロリーを消費するしくみには、次の3種類があります。

3つの代謝の種類と特徴

① 基礎代謝

生命を維持するために必要なエネルギー消費。
(例:呼吸・心臓の拍動・体温維持など)

② 活動代謝

身体を動かすことで消費されるカロリー。

2つに分けられます

  • 生活活動代謝(NEAT):掃除・通勤・買い物など日常生活の動き
  • 運動代謝:筋トレやウォーキングなどの運動

③ 食事誘発性熱産生(DIT)

食事をしたときに発生する消化・吸収・代謝による熱エネルギー。

それぞれの代謝の割合

代謝の種類割合
基礎代謝約60%
活動代謝約30%
食事誘発性熱産生約10%

つまり、基礎代謝が落ちると、全体の消費カロリーが大きく減ることになります。

基礎代謝は年齢で下がる?本当の原因

実は、20代〜60歳までは基礎代謝はほとんど変わりません

では、なぜ「年齢とともに痩せにくくなった」と感じるのでしょうか?

原因は、過度な食事制限による代謝の低下です。

運動よりも大切なこと

「運動すれば代謝が上がる」と思いがちですが、それだけでは不十分です。

活動代謝の内訳を見ると:

  • 生活活動代謝:約75%
  • 運動代謝:約25%

つまり、ジムでの筋トレより、日常生活の動きの方がカロリー消費は大きいのです。

そして、何よりも大切なのが「基礎代謝を下げないこと」。

まずは基礎代謝を回復させよう!

同じ生活をしていても、痩せにくくなったと感じる人は要注意。

それは基礎代謝が落ちているサインかもしれません。

  • 食事制限をしすぎない
  • 睡眠や栄養を整える
  • ストレスを溜めない

これらの習慣で、まずは体の「土台」である基礎代謝を回復しましょう!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次