
ダイエットを成功させるには、変な情報に惑わされない『基礎知識』が欠かせません。
まずは、正しい原理原則を知ることから始めましょう。
体重を決めるのは「カロリー収支」
ダイエットの基本、それはカロリーの収支です。
世の中には
- 血糖値がどうこう
- インスリンがどうこう
- 絶食時間がどうこう
など、いろいろな話がありますが、土台にあるのは常にカロリー収支です。
カロリー収支の基本ルール
とてもシンプルに、次のようになります
- 摂取カロリー > 消費カロリー → 太る
- 摂取カロリー < 消費カロリー → 痩せる
- 摂取カロリー = 消費カロリー → 体重を維持
余ったカロリーは脂肪に、足りない分は体脂肪を燃やして補います。
血糖値やインスリンより大事なもの
血糖値が高くても、摂取カロリーが消費より少なければ痩せます。
つまり、脂肪になる材料(余剰カロリー)がなければ太ることはありません。
血糖値やインスリンも関係はしますが、それらは「枝葉」の部分であって、「幹」となるのはカロリー収支です。
ダイエット情報に振り回されないために
SNSやテレビでは、「〇〇を食べれば痩せる」「痩せ菌がすごい!」などの情報があふれています。
でも、こういった枝葉のテクニックに飛びついても、ダイエットは成功しません。
まとめ
どんな方法でも、痩せる・太るの原理は【カロリー収支】です。
ここを無視していては、どんなテクニックも意味がありません。
原理原則を理解することから、ダイエットは始まります。
