ダイエットの原理原則はこれ!

  • URLをコピーしました!

ダイエットを成功させるには、変な情報に惑わされない『基礎知識』が欠かせません。

まずは、正しい原理原則を知ることから始めましょう。

体重を決めるのは「カロリー収支」

ダイエットの基本、それはカロリーの収支です。

世の中には

  • 血糖値がどうこう
  • インスリンがどうこう
  • 絶食時間がどうこう

など、いろいろな話がありますが、土台にあるのは常にカロリー収支です。

カロリー収支の基本ルール

とてもシンプルに、次のようになります

  • 摂取カロリー > 消費カロリー → 太る
  • 摂取カロリー < 消費カロリー → 痩せる
  • 摂取カロリー = 消費カロリー → 体重を維持

余ったカロリーは脂肪に、足りない分は体脂肪を燃やして補います。

血糖値やインスリンより大事なもの

血糖値が高くても、摂取カロリーが消費より少なければ痩せます。

つまり、脂肪になる材料(余剰カロリー)がなければ太ることはありません。

血糖値やインスリンも関係はしますが、それらは「枝葉」の部分であって、「幹」となるのはカロリー収支です。

ダイエット情報に振り回されないために

SNSやテレビでは、「〇〇を食べれば痩せる」「痩せ菌がすごい!」などの情報があふれています。

でも、こういった枝葉のテクニックに飛びついても、ダイエットは成功しません

まとめ

どんな方法でも、痩せる・太るの原理は【カロリー収支】です。

ここを無視していては、どんなテクニックも意味がありません。

原理原則を理解することから、ダイエットは始まります。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次