未分類– category –
-
料理上手が太る食生活の原因だった
食事の目的を見失っていないか? 「なんのために食べているのか?」この基本に立ち返ることが、健康にもダイエットにも欠かせません。 食べることは、太るためでも、病気になるためでもなく、健康に生きるためにあります。 料理が得意な人の意外な悩み 先... -
血糖値との上手な付き合い方
血糖値、気にしてますか? 最近、「血糖値」という言葉をよく耳にしますよね。 ・ベジファースト・低GI食品の選択・糖質制限 こういったことを実践している方は、かなり血糖値を意識していると思います。 テレビでもSNSでも、インフルエンサーまでもが「血... -
姿勢とメンタルの密接なつながり
思考と姿勢には深い関係がある 「姿勢」と「思考」は、一見無関係のようで、実はとても密接な関係があります。 意外に思われるかもしれませんが、心の状態や考え方の傾向は、体の使い方、特に“姿勢”と大きく関係しているのです。 ポジティブな人は悩みがな... -
屈伸運動の4つのメリット
実は「屈伸運動」は、日常生活でも非常に大切な動作のひとつ。 ひざを守るために、簡単で効果的なこの運動を習慣にしましょう。 以下に、屈伸をすることで得られる4つの主な効果をご紹介します。 ① 前太ももとお尻の筋肉をストレッチ 屈伸の動きは、大腿四... -
運動する人が気をつけたい落とし穴
「運動しているのに、なぜか成果が出ない‥」そんな経験はありませんか? 実はそれ、がんばる順番が間違っているのかもしれません。 運動の前に整えるべき土台がある 運動は大切ですが、その前に必要なのが 「食事」と「睡眠」 です。 この2つが... -
ファスティングの誤解と真実
「筋肉が減ってしまうのでは?」「リバウンドしやすいのでは?」 ファスティングに対して、そんな不安を持つ方も多いかもしれません。 しかし、日常生活を送りながら行うファスティングで、必要な筋肉が極端に減少することはほとんどありません。 適切に行... -
あぐらに潜む危険性
あぐらは、股関節にとって自然で安定した座り方とされています。 特に骨盤を立てやすく、リラックスした姿勢がとれるため、座禅やストレッチなどにもよく使われます。 しかし、あぐらを長時間続けると、足首に負担がかかることがあります。 特に、足首が内... -
ハイヒールと反り腰の関係
ハイヒールを履くと、自然と体が前傾姿勢になります。 すると、体のバランスを保つために、腰を反らせる姿勢(反り腰)になりやすくなります。 この反り腰の状態が続くと、腰の筋肉が常に縮んだ状態になり、腰痛の原因になります。 さらに悪化すると、腰椎... -
腰ねこ背が疲れやすい理由
腰ねこ背が体に悪いという話はよく聞きますが、なぜ疲れやすくなったり、体調不良につながるのでしょうか? その大きな原因のひとつが、腹部大動脈の圧迫です。 腹部の構造と姿勢の関係 上半身の胸部には、肋骨という骨格があるため、姿勢を比較的保ちやす... -
ダイエット中に無理なく続ける運動習慣
「運動はダイエットに良い」とよく聞きますが、実は体の状態が整っていないと、運動は逆効果になることもあるのをご存知ですか? 運動が逆効果になる4つの状態 以下のような状態で無理に運動すると、かえって体を壊したり、痩せにくくなることがあります... -
なぜ、リバウンドをすると痩せにくくなるのか?
ダイエットを始めると、多くの方は食事制限や運動に取り組むため、最初は順調に体重が減ります。 しかし、その多くが無理な制限であるため、後に反動が起き、過食に陥ってしまうことが非常に多いのです。 実際には、90%以上の方がそのような経験をしてい... -
リバウンドした人は果物を食べろ
果物は太ると思っていませんか? 安心してください、果物は痩せる食べ物です。 果物について、ちゃんとお話ししていきましょう。 果物って太ると思ってますか? はっきり言います。 果物は「太りにくい」食べ物です。 その理由は2つ。 カロリーが低い 満足... -
その一杯、本当に必要?お酒と健康の新常識
かつて「お酒は百薬の長」と言われ、適量であれば健康に良いと信じられてきました。 しかし、近年の研究ではそれが誤りであることが明らかになりつつあります。 今では、「お酒は百害あって一利なし」という見方が主流になってきています。 お酒が引き起こ... -
眠気やあくびは、脳からのSOS!?
脳は、成人でおよそ1.2〜1.4kgほどの重さしかなく、体重全体に占める割合はわずか2〜4%程度です。 にもかかわらず、体内で消費される酸素の約25%(=4分の1)を使用している、非常にエネルギー消費量の多い器官です。 脳は『働き続ける』臓器 脳は、私た... -
リバウンド地獄のダイエット指導
『危険なダイエット指導』って? それは、一時的に痩せても、リバウンドしてさらに太りやすくなる指導のこと。 たしかに体重は落ちますが、その後に待っているのは 代謝の低下 食欲の乱れ 痩せにくい体質 結果、「1500kcalしか食べてないのに痩せない」と... -
血行不良の原因はこれ!
私たちの体に起こる「血行不良」は、単なる寒さや運動不足だけが原因ではありません。 実は、筋肉の張りや骨格の歪みといった、体のバランスの崩れも大きな原因となります。 歪みが血管を圧迫する? 体に歪みが生じると、筋肉が緊張し、特定の部位に負担が... -
ダイエット中に食欲が爆発する理由
「ストレスで食べすぎてしまった…」そんな経験ありませんか? 実は、ストレスは食欲に深く関係しています。 ただおもしろいのは、ストレスで「食欲が減る人」もいれば「増える人」もいること。 これは体にどちらの反応も備わっているからなんです。 ダイエ... -
足裏の横アーチが重要!
外反母趾や巻き爪の原因にもなる『浮き指』は、足裏を見ればわかります。 足裏の親指以外の付け根が硬くなっている人は、足裏の『横アーチ』が崩れています。 本来は、母趾球側に体重を乗せますので、足裏は硬くなりません。 硬くなる原因は、つま先が内側... -
寝る前30秒!反り腰改善セルフケア
反り腰に悩んでいる方へ、簡単で効果の出やすいセルフケアをご紹介します。 寝る前にぴったりなストレッチ、その名も 「卵のポーズ」です。 卵のポーズとは? 姿勢はいたってシンプル。 名前の通り、卵のように丸くなる姿勢で腰の反りをゆるめていくセルフ... -
そのリバウンド、糖質制限が原因かも!?
糖質制限で逆に太る人、増えています! 糖質は体にとってのメインエネルギー源。 制限しすぎると、脳が「ガソリンが足りない!」と訴え、強い食欲や過食につながります。 「脂質をエネルギーにすれば大丈夫」といった声もありますが、現実はそう簡単ではあ...