未分類– category –
-
ダイエットスクール生さんたちの途中経過
最近「ラクト式ダイエットは、他のダイエットと何が違うの?」と聞かれることが増えましたので、簡単にお答えいたします。 簡単にお伝えすると、『しっかり食べて、健康に痩せる』ダイエットです。 ラクト式ダイエットは、まずは現状を把握します。 そして... -
巻き肩を戻す簡単セルフケア
寝ながらできる!肩こり改善セルフケア 肩こりに悩んでいる方の多くに見られるのが「巻き肩」です。 この巻き肩は、肩や首周りの筋肉をこわばらせ、つらい肩こりの原因になります。 肩こりの原因「巻き肩」とは? 巻き肩とは、肩が前に巻き込まれるように... -
100〜1000kcalの運動と食事ガイド
「これくらいなら大丈夫」と思って口にするもの、実は意外とカロリーがあるかもしれません。 ダイエット中こそ、食べ物・飲み物・運動のカロリー感覚を身につけることが大切です。 食べ物・飲み物・運動(体重60kgの人を基準)のカロリー目安を紹介します... -
年齢をカバーするのは知識と経験
年齢とともに体は変化する 年齢を重ねると、誰でも筋力や体力が落ちていきます。 それに伴い、できないことが増えたり、体の不調を感じたりすることが増えるのは自然なことです。 でも、大切なのは「若い頃と同じようにしなければ」と無理をすることではな... -
足が疲れやすい、その原因はアーチの崩れ
足裏には「3つのアーチ」がある 人の足裏には、歩行や立位のときに衝撃を吸収するための3つのアーチ構造があります。 このアーチがクッションのように働くことで、膝・腰・首などへの負担を減らしています。 縦の内側アーチ(土踏まず) 縦の外側アーチ(... -
ダイエットは我慢よりも知識
「食べたいけど太る…」そんな葛藤を抱えながら、日々ストレスと戦っていました。 「痩せている人は、我慢しているんだろうな」 私もそう思っていたひとりです。 でも、実は食欲は、我慢で抑えられるものではありません。 自律神経やホルモンによって調整さ... -
足首パタパタで整う股関節セルフケア
寝起きにおすすめ!股関節セルフケア 朝起きたばかりの体はこわばりやすく、股関節周辺も固まりがちです。 そんなときにおすすめのセルフケアが『足首パタパタ』です。 やり方は簡単!足首パタパタ体操 仰向けのまま、かかとをつけて、つま先を外側にパタ... -
ダイエットスクール参加者さんの体感
ラクト式ダイエットでは、『健康に痩せる』ことが目的となります。 そのために、しっかり食べていただき健康になることで、体重ではなく脂肪が落ちていく方法です。 開始2ヶ月で情報は前後しますが、参加者さんたちの体感をご紹介します! ダイエットスク... -
報酬系の依存から抜け出す方法
報酬系とは? 報酬系は、快楽や満足感を得ることで活性化する脳の神経回路で、行動の動機づけ(食事、性行動、学習など)に関与しています。 腹側被蓋野(VTA)、側坐核、前頭前野などが関係し、ドーパミンやセロトニンなどの神経伝達物質が重要な役割を果... -
ひざが痛い女性の共通点は?
年齢とともに増えるひざの悩み ひざの痛みで悩む人は多く、 40代では約40% 60〜70代では約50% と、年齢を重ねるごとに増加する傾向があります。 女性は男性の4倍もひざ痛を抱えている 特に注目すべきなのは性別の差です。 実際、ひざの痛みは女性が男性... -
アレルギーとダイエットの密接な関係
僕は、アレルギー体質で、アトピーや蕁麻疹、花粉症、小麦アレルギー、魚アレルギーと長年付き合ってきました。 子どもの頃は、手首や肘、ひざのアトピーが痒くて泣いてたこともあります。 朝起きると布団に血がついていたことも。 「掻くと悪化するから」... -
姿勢を整える簡単・最強筋トレ
姿勢改善に効く!誰でもできる簡単筋トレをご紹介します! 姿勢を整えるには「筋力」が必要 姿勢の崩れは、筋力の低下が原因であることも多くあります。 とくに体幹が弱いと、猫背・反り腰・巻き肩などの原因になります。 姿勢改善におすすめの筋トレ:『... -
肩こり腰痛を悪化させる危険なストレッチ
正しいストレッチの目的は、縮んで硬くなった筋肉をゆるめることです。 しかし、間違ったストレッチをすると、かえって不調を招く危険性があります。 伸びて痛む筋肉へのストレッチは危険 痛みが出ている部分にストレッチをかけるのは逆効果。 伸びて弱く... -
栄養不足が体を太らせ病気を招く!
なんのために食事を摂るのか? 「太るため?」「病気になるため?」 そんなはずはないですよね。 食事は、健康になるためにあるのです。 ところが多くの人が、体に必要な栄養をきちんと与えていません。 リバウンドする本当の理由 ダイエットで体重だけを... -
くびれの高さに潜む異常
骨盤の高さが違うときの注意点 鏡で自分のくびれを見ると、「左右の高さが違う」と気づくことがあります。 これは骨盤が傾いているサインです。 ただし、骨盤そのものよりも、背骨の歪み(側弯やねじれ)が原因です。 背骨のゆがみは連鎖的に悪化する 背骨... -
顔が四角くなる‥エラ張の正体
年齢とともに「エラが張る」? 「昔より顔が四角くなってきた気がする」「エラが目立ってきた」 そんな悩みを抱える人が増えています。 その原因のひとつが、“あるクセ”にあります。 原因は「食いしばり」や「噛み締め」 無意識に行う食いしばりや噛み締め... -
褒められたくて太り続けた
太らないと、痩せるという成功体験すら得られない。 痩せるたびに、周りから褒められる。 今思い返すと、その賞賛が、何より嬉しかった。 もしかすると、無意識に、その賞賛が欲しくて太り、ダイエットを繰り返していたのかもしれません。 でも、あるとき... -
頭痛の原因は『脳酸欠』だった!
頭痛は「脳の危険信号」 脳細胞は酸素が不足すると死滅します。 そのため、体は危機を知らせるサインとして「頭痛」を発生させるのです。 頭痛は、ただの痛みではなく「脳が酸素不足になっている」という重要なメッセージです。 脳の酸欠がもたらす影響 酸... -
それ逆効果!捻挫が増える体操
「よかれと思って」が逆効果に 足首の調子をよくしようと、「足首を内側に回す体操」をしていませんか? 実はこれ、捻挫を増やす危険な習慣のひとつです。 捻挫の多くは「内側へのひねり」 足首の捻挫は、足先を内側(内反)にひねる動きで起こります。 つ... -
頭痛薬が頭痛を引き起こす!?
痛み止めが引き起こす 「頭痛がするから痛み止めを飲む」 実はその習慣が、新たな頭痛の原因になっているかもしれません。 痛み止めや頭痛薬は、血流を抑える(冷やす)ことで痛みを感じにくくしています。 しかし、この状態が続くと、脳の血流が悪くなり...