『関西焼き』うなぎ
久しぶりに鰻を食べに行きました!
僕は鰻が好きでよくいただきます。
どんどん高級になり、気軽に食べに行けなくなって残念です‥。
今年は、日本一と名高いお店にも行けました!(興味があれば聞いてください)
鰻はとても足の早い。
あと、血に毒がありますので、自宅ではなかなか食べられない。
でもその血は、焼くと旨みになるので、あえて身に少し血を塗る職人さんもいるようです。
そんな貴重な鰻ですが、鰻ならいいというわけでもなく、こだわりは『関西焼き』です。
関東と関西、開き方などの違いもありますが、蒸さずに焼く『関西焼き』がとても好きなのです。
脂を落としカリカリに焼き上げる。
鰻は、炭になる寸前が1番美味しいらしのですが、そのギリギリがむずかしいようです。(ですので、尻尾が1番美味しいと言われてます)
高温でしっかり焼くので骨がなくなり、とても食べやすくなります!
鰻が苦手という方も関西焼きで鰻好きになる人も多いです。
鰻好きな方は、鰻話『ウナバナ』しましょう!!
大好きな鰻の話は、これくらいにして本題の姿勢についてお伝えします!
僕が口すっぱく『姿勢は大切です!』と言い続けてきた理由を簡単にまとめました。
なぜ姿勢が悪いと痛みが起こるのか?
歩行時などの体への衝撃は、足で10%、残り90%を背骨で吸収します。
横から見た正常な背骨は、首の前弯、背中の後弯、腰の前弯の3つの弯曲で、体への衝撃を吸収します。
背骨の衝撃吸収率は、弯曲する場所や数が大きく関係します。
衝撃吸収率
この背骨の衝撃吸収率は、方程式で表すことができます。
正常な背骨の弯曲は3つあり、衝撃を10分の1に軽減できます。
ですが、姿勢が悪く弯曲が2つになれば、その衝撃は5分の1になり、衝撃が2倍になります。
首ねこ背は、弯曲する場所が違い、他の姿勢は、弯曲数が少ない。
弯曲数が少ないと衝撃が吸収されず、体へのダメージが蓄積し痛みとなります。
姿勢が良い人と悪い人とでは、日々の疲れ方が違います。
これが『姿勢が悪い』と頭痛・肩こり・腰痛などの痛みが起こる理由です。
姿勢は見た目だけでなく、痛みのない生活を送るためにも、整えておくが重要なのです。