頭痛の原因は『脳酸欠』だった!

  • URLをコピーしました!

頭痛は「脳の危険信号」

脳細胞は酸素が不足すると死滅します。

そのため、体は危機を知らせるサインとして「頭痛」を発生させるのです。

頭痛は、ただの痛みではなく「脳が酸素不足になっている」という重要なメッセージです。

脳の酸欠がもたらす影響

酸素が不足すると、脳の働きが低下し、次のような症状が起こりやすくなります。

  • 頭痛
  • イライラしやすい
  • 集中力が落ちる
  • ネガティブ思考になる
  • やる気が出ない・行動が止まる

これは、体が酸素を消費しないように活動をセーブしようとする自然な反応です。

脳の酸欠を防ぐために

酸素をしっかり脳に届けるには、以下の対策が有効です。

  • 頚椎(首の骨)の歪みを整える
  • 鼻呼吸を意識する(口呼吸は酸素供給量が低下)
  • 姿勢を改善し、呼吸を深く・スムーズに行う

毎日の生活習慣を少し変えるだけで、脳への酸素供給が改善され、頭痛の予防や集中力アップにつながります!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次