生理前の食欲が止まらない理由と対策

  • URLをコピーしました!

生理前の食欲が乱れる3つの原因と対策

生理前になると、食欲が強くなって困っていませんか?

これはホルモンバランスの変化による自然な反応ですが、「仕方ない」で終わらせず、適切なケアで抑えることができます。

そのためには、次の『3つの不足』を整えることが重要です。

① カロリー不足

生理前は体温と代謝が上がるため、普段と同じ食事量ではカロリーが足りなくなることがあります。

対策:いつもより10%ほど摂取カロリーを増やすと、食欲の暴走を抑えやすくなります。

② 栄養不足(特に鉄とビタミンB)

ホルモンバランスを整えるには、『栄養素(鉄・ビタミンBなど』が不可欠です。

これらが不足すると、食欲抑制に関わる「セロトニン」の生成が落ちて、余計に食欲が高まりやすくなります。

対策:貧血気味な方は特にですが、鉄・ビタミンB群を意識して摂取しましょう。

③ 睡眠不足

生理前は体温調整がうまくいかず、寝つきが悪くなったり睡眠が浅くなりがちです。

睡眠の質が下がると、食欲を抑えるホルモンの分泌が低下し、つい食べすぎてしまう原因に。

対策:いつもより30分ほど多めに睡眠をとるか、短時間の昼寝を活用しましょう。

無理なく整える「生理前の食欲」

生理前の食欲は、ホルモン・栄養・生活習慣のバランスがカギです。

「がまん」で抑えようとせず、体に必要なものをしっかり与えてあげることで、心も食欲も安定してきます。

無理なく、やさしく整えていきましょう!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次