それ逆効果!捻挫が増える体操

  • URLをコピーしました!

「よかれと思って」が逆効果に

足首の調子をよくしようと、「足首を内側に回す体操」をしていませんか?

実はこれ、捻挫を増やす危険な習慣のひとつです。

捻挫の多くは「内側へのひねり」

足首の捻挫は、足先を内側(内反)にひねる動きで起こります。

つまり、足首を内側に回す運動は、まさに捻挫を誘発する動きそのものです。

靭帯が伸びて不安定になる

この体操を続けることで、足首の外側にある靭帯が伸びてしまい、足首の安定感が低下し、捻挫しやすい状態になってしまうのです。

正しいケアで捻挫を予防

足首の不調を感じたら、「回す」のではなく、筋肉やバランスを整えるケアが必要です。

不安定な足首は、立ち方・歩き方にも影響を及ぼすので、慎重に対処しましょう!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

姿勢専門整体院スタジオラクト代表。頭痛の専門家として活動。1978年、大阪生まれ。整体歴24年で、50000回以上の施術実績。頭痛・姿勢の専門著書など6冊出版。姿勢専門整体院『スタジオラクト』の経営。滋賀県教育委員会認定の『姿勢講座』を開講。『整体スクール』『ダイエットスクール』の運営・姿勢の講師『ブランドセラピスト®︎』育成、オリジナルマクラ『RAKUBI』の販売、お客様の体の痛みの緩和からセラピストのプロデュースまで行う。

目次