
山口 克志(グッチ)

最新記事 by 山口 克志(グッチ) (全て見る)
- 【お客様の声】毎年(多い時は2回)なっていたギックリ腰がなくなりました - 2022年12月21日
- 【お客様の声】やってみるといとも簡単に骨こりがとれたりするのを体験し、目からうろこでした - 2022年12月21日
- 【お客様の声】諦めずに先生と相談して改善する事が良い - 2022年12月21日
当店に連れてこられる子供たちは、「頭痛」が一番多いのですが、他には「ひざの痛み」「転びやすい」「姿勢が悪い」を改善したいということで来店されます。
ひざ痛で来られる方の中には「オスグッドと診断された…」という方も。
このひざ痛は、なぜ起こるのか?についてお答えしていきます。
ひざが痛いが、ひざが悪いわけではない
まず、ひざ痛の原因は大人も子供もほとんど同じです。
ただ、子供に起こるオスグッドは、成長過程であるから起こりやすいというだけです。

10~14歳くらいの子供に発症することが多い症状で、膝蓋骨の少し下方の盛り上がったところに痛みと腫れが出ます。
この部分は、成長期ではまだ軟骨の部分が多くて弱いため、繰り返し引っ張られることで骨や軟骨の一部が剥がれてしまいます。
初期ならしばらく運動を休めば治りますが、悪化すると手術が必要が必要になることもあります。
このオスグッドも、大人のひざ痛も「ひざ」に原因があるわけではありません。
ひざ痛の原因は「足のねじれ」
ひざが痛いと、ひざに問題があると思われがちですが、原因はひざではなく、股関節と足首の関節が原因です。
股関節も足首の関節も、いろいろな方向に動きますが、ひざ関節は一方向にしか動かない関節なのです。
ですので、前後(屈曲・伸展)以外の動きをしてはいけません。
ひざを一方向に使うためには、つま先とひざが同じ方向に向いている必要があるということなのです。
最近では踏ん張ることが減り、股関節・足首が内側(内旋)に向いて、ひざがねじれている人が多いのです。
一方向にしか動かない関節に捻りを加えるために、筋肉に負担がかかり、筋肉の付着部(脛骨粗面や鵞足)に痛みが出るのです。
ねじれの原因は、筋肉が硬いこと
ひざ関節のねじれは、ひざ下を内旋させる筋肉が縮んでいるからです!
半膜様筋・半腱様筋・縫工筋・薄筋 など
内旋しているかどうかは、横向きに寝た時に、下の足のくるぶしが浮いているかどうかで確認できます。

このひざ痛は、内旋筋をゆるめることで、足が真っ直ぐになり、ひざにかかる負担が減ります。
筋肉を柔らかくしておく
筋肉が硬いと収縮しないので、衝撃を吸収できないので、脛骨粗面に着く筋肉を常に柔らかくしておくことが大切です。
大腿直筋・中間広筋・外側広筋・内側広筋 など
これらの筋肉が縮んでいる人は、太ももの内側を押すととかなりの痛みが出ます。
覚えれば誰でもゆるめることはできますが、最初は知識のある方に指導を受けていただくことをおすすめします。
