炭水化物(糖質)と脂肪は、どちらも体の大切なエネルギー源です。
しかし、脂肪は「糖」がなければ効率よく燃焼できません。
この事実を理解していないと、糖質制限ダイエットで逆効果になることもあります。
脂肪は炭水化物の「火」で燃える
脂肪をエネルギーとして使うには糖質が必要です。
糖が体内にあると「クエン酸回路」が回り、脂肪がスムーズに燃えます。
糖が不足すると、脂肪はケトン体という形に変わり、体に負担がかかることもあります。
運動の種類とエネルギーの使い分け
運動の強さ | 主に使われるエネルギー |
---|---|
軽い運動(ウォーキング等) | 脂肪中心 |
中程度の運動 | 脂肪+糖質 |
激しい運動(筋トレ・全力運動) | 糖質中心 |

→ 有酸素運動では脂肪を使いますが、それでも糖がないと効率的には燃えません。
極端な糖質制限で起こるリスク
糖質を極端に制限すると、以下のような不調が起こりやすくなります。
- 低血糖症状:めまい、集中力低下、手のふるえ
- 便秘・腸内環境悪化:食物繊維不足による腸内トラブル
- 筋肉減少:糖不足により筋肉を分解(糖新生)
- 内臓負担:高脂質食で肝臓・腎臓に負担
- ホルモンバランスの乱れ:生理不順・肌荒れ・情緒不安定など

糖質制限と生活習慣病のリスク
糖質制限で一時的に血糖値や体重が改善しても
- 極端な制限 → インスリンの働き悪化(糖尿病リスク)
- 脂質の摂りすぎ → 動脈硬化・心筋梗塞のリスク上昇
つまり、糖質制限はやり方を間違えると、一時的な体重減少の裏で 糖尿病や心疾患などの生活習慣病リスクを高めてしまう 可能性があります。
体重を落とすことだけに注目せず、健康的に脂肪を燃やす正しい知識とバランスを大切にしていきましょう。
健康的に脂肪を燃やすために
- 必要量の糖質を摂取する
- 有酸素運動を習慣にする
- PFCバランスを大切にする
脂肪を健康的に燃やすためには、糖質を極端に避けるのではなく、必要な量をきちんと摂ることが大切です。

そのうえで、有酸素運動を習慣化し、PFCバランスを意識した食事を心がけることで、無理なく、そしてリバウンドしにくいダイエットを実現できます。
体に優しく、続けられる方法で、理想の体を目指しましょう!