カロリーについて

ダイエットの原理原則は『カロリーの収支』

太るのも痩せるのもカロリーの積み重ねです。

栄養素のカロリー

たんぱく質 1g=4kcal
炭水化物  1g=4kcal
脂質  1g=9kcal

カロリーを考えると脂質の量に注意が必要。

体脂肪1kg=7200kcal

脂肪1kgのカロリーは、9000kcalですが水分なども含まれるため、1kgの『体脂肪』を減らすために必要な消費カロリーは、7200kcal  となります。

体重ではなく、体脂肪1kgを減らすための例をあげます。

摂取カロリー1760kcal/日
消費カロリー2000kcal/日

毎日、消費カロリーが240kcal多い場合

240kcal×30日=7200kcal

約1ヶ月で体脂肪が1kg減ります

とてもシンプルで、太るも痩せるのこれだけなのです。

枝葉の問題には左右されずに、まずは軸として覚えておいてください。

240kcalの目安

運動での消費

・時速5km/hの早歩きで1時間歩く
・クロールで30分泳ぐ

食べ物での摂取

・ごはん茶碗1杯(約150g)
・たまご3個
・うどん1玉(約250g)


消費カロリーを増やす・摂取カロリーを減らす、どちらの方法も240kcalです。

ダイエットは、アンダーカロリー(摂取カロリーより消費カロリーが多いこと)の積み重ねです。

継続を考えると、食事でアンダーカロリーを目指しましょう!

体脂肪の増減

体脂肪増減の限界量は、体重などによりますが、100〜200g/日と言われています。

ただし、現実的で安全な量は、増減ともに、50〜100g/日だと考えてください。

実際のダイエットでは、リバウンドのリスクを減らすために、1ヶ月で落とす体重は0.5%〜1%です。

体重の増減は気になるところですが‥

カロリー計算中(2週間)は体重を毎日計りますが、それ以降の体重測定は、1週間に1度くらいで大丈夫です。

毎日の体重には、食べた物や水分などが含まれているため、気にしない。

カロリーの収支ができていれば、たまに食べすぎても、体重が減ってなくても問題ありません

焦れば体を壊すか、リバウンドをします。

ダイエットは、本当に積み重ねです。

長い時間をかけて増えた体脂肪を、安全な範囲でできるだけ早く、コツコツ落としていきます。

これしかないのです。

ダイエットを通して、無駄な脂肪を落とし健康な体になりましょう!