ラクト式ダイエット3ステップ
「やみくもに食事を減らす」
「とにかく運動をする」
そのようなダイエットは、一時的に体重が減ってもリバウンドや体調不良の原因に。
本当に健康的に痩せるには、段階をふんだ『流れ』がとても大切です。
ここでは、ダイエットの基本ステップ『回復期 → 維持期 → 減量期』の順番でご紹介します。

【1】回復期:体を整える土台作り
▶ ホメオスタシス(恒常性)の回復
まずは「体の機能を正常に戻す」ことからスタートします。
極端な食事制限や食事内容により乱れた体内バランスを整え、代謝やホルモンの働きを正常に戻しましょう。
▶ 食事バランスと適正摂取カロリーの確認
自分に合ったエネルギー摂取量を知り、3大栄養素(PFC)をバランスよく取り入れることが大切です。
▶ 太る原因(食習慣のクセ)を見直す
「なぜ太ってしまったのか?」という根本の原因を見つめ直し、無意識の行動や習慣を改善する準備期間です。
【2】維持期:体重を安定させる
▶ 維持カロリー(消費と摂取が等しい状態)を把握
この段階では、『体重が増えも減りもしない状態』をつくります。
摂取カロリーと消費カロリーが釣り合うことで、体重安定します。
▶ この期間でリズムを整える
体重を維持しながら、食事と生活リズムを身につけましょう。
【3】減量期:無理なく脂肪を減らす
▶ 食事の質と調理法を見直す
無意識で摂っていた揚げ物や高脂肪の食材を控え、蒸す・茹でるなどの調理法を活用してカロリーダウン。
▶ 維持カロリーから10%カット
食事バランスはそのままに、摂取カロリーを少しだけ減らしていきます。
無理なく、確実に体脂肪を落とすことができます。
注意:基礎代謝+300kcal以下にはしない
摂取カロリーが少なすぎると筋肉量の減少や代謝の低下を引き起こすリスクがあります。
『基礎代謝+300kcal』を下回らないように気をつけましょう。

まとめ
ダイエットは『準備 → 安定 → 減量』という3つの流れで進めるのが成功のカギです。
急がず焦らず、自分の体と向き合いながら進めましょう!